
一般歯科・小児歯科・予防歯科・審美歯科・床矯正・矯正歯科・口腔外科・スポーツ歯科
![]()
患者様ひとりひとりのお口の状態や、最適な治療方法について十分な説明を行い、
リラックスをして治療を受けられるように心がけています。
保険治療を基本としています。
痛みを感じさせないように最大限の努力をします。
患者様のお口の健康のためにさまざまな情報を提供させていただきます。
患者様の歯やお口の状態に合わせたより高度な診療内容と技術をご希望の方には、
それにふさわしい自由診療を行います。
![]()
乳歯は平均12歳ですべて永久歯に生え変わります。
成長期の大事な時期に「むし歯も無く、よく噛める」ということは重要です。
乳歯は抜け替わる歯だからといって、粗末にしてはいけません。
乳歯は丈夫な永久歯が生える準備をする大切な歯です。
乳歯で噛むことによって、あごの骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせが促されます。
未来の子供たちのために、お子様の歯を一緒に守っていきましょう。
私たちが子供たちに健康でむし歯のない歯を残してあげましょう。
そのためには、お母さんも予防の知識をしっかり持ち、
むし歯にしないよう管理していくことが必要です。
また、ホームケアだけでなく、歯科医院で適切な予防処置・定期検診がとても大切です。
治療だけでなく予防のための受診をお勧めします。
むし歯の予防やブラッシング指導に力を入れています。
お子様の正しい成長発育のために、歯列の育成、咬合の誘導管理を行います。
また、「歯ッピーKID'Sクラブ」への入会も随時募集しております。
詳しくは、歯ッピーKID'Sクラブのコーナーまで。
![]()
「痛くなったから歯医者に行く」 ひと昔前はこのような認識であったかと思います。
欧米の優れた予防プログラムが紹介され、
歯に対する関心が高まった現在では、「痛くなる前に歯医者に行く」 といった
欧米的な認識も一般的になりつつあります。
むし歯や歯周病の予防で最も基本的で大切なことは毎日のブラッシングです。
しかし、歯と歯の間や歯と歯肉の隙間の汚れはブラッシングでは落とすことができません。
また、治療終了後の再発を防ぐため、私たちお口の専門化が定期的にみなさまのお口のケアを行っていきます。
3〜6ヶ月間隔に一度、歯科医院での定期的な検診をお勧めします。
お口の中の細菌の数や活動状態、むし歯のなりやすさを判断して、その原因にあった対策をしています。
また、当院では歯周病に対しての治療にも力を入れています。詳しくは歯周内科治療のコーナーまで。
![]()
美しい笑顔は清潔で明るい印象を与えます。
口元が気になって思いっきり笑えなかった方も、歯の色をきれいにすることで
笑顔をより美しく明るく変えることができます。
今からでも美しく白い歯になります!!
PMTC(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)
専用の機器を使って、歯の着色や汚れを清掃します。
歯の漂白(ホワイトニング)
当院のホワイトニングは、他院のホワイトニングと違い、歯を強化させながら、歯本来の白さを取り戻します。
詳しくは、FAPホワイトニングのコーナーまで。
ラミネートベニア / オールセラミック修復
歯を削ってセラミックを貼り付けたり、被せたりします。
![]()
歯並びの悪さは見た目のみならず、歯周病・むし歯・発音障害・顎関節症等の原因にもなります。
美しい歯と歯並びは一生の宝物です。
当院では、矯正歯科専門医が基本的診査を行い、一般的な治療法等について説明いたします。
相談は無料ですので、お気軽にお越しください。
歯並びをきれいにそろえるための矯正治療にも、さまざまな治療方法があります。
通常の矯正治療に加えて早めの予防的治療や調整をする咬合誘導という治療も行っています。
「咬合誘導」に関しては当院では、「床矯正治療」を行っています。
咬合誘導で治らない(症状が重症、複雑)場合、
またご希望がより審美的になるもの、などは一般の歯列矯正となります。
小児矯正
成人矯正
インプラント矯正
床矯正(歯を抜かずにあごを広げる矯正)
子供から大人まで幅広く対応・・・歯を抜かずに、見た目にも分かりにくい。しかも、費用も安く抑えられます。
詳しくは、床矯正のコーナーまで。
![]()
当院では、できるだけ歯を抜かずに残すことが重要だと考えていますが、
症状により残すことが不可能な歯はやむを得ず抜歯します。
埋伏した親知らずの抜歯
歯の移植、再植
顎関節症の治療
歯周病の予防や歯ぐきの手術
また、歯を失っても入れ歯だとあきらめないでください。
人工歯根(インプラント)の相談もしています。詳しくはインプラントのコーナーまで。
![]()
スポーツを行うときの事故防止などのために、ぴったりと合うマウスガードを作ります。
スポーツ時の外傷、特に歯の破折や脱臼、あごの骨の骨折などを予防するうえで大変重要な役割を果たします。
フットボールやラグビー、格闘技などのぶつかり合うコンタクトスポーツはその危険性はとても高く、
マウスガードを装着することでこれらの外傷を受けることを著しく軽減します。
スポーツ中に起こりうる口腔へのダメージ
歯のひび割れ・または欠ける
歯が抜ける
あごの骨にひびが入る
あごの骨が骨折する
脳しんとうを起こす